
行動に関する優先順位を決める仕組みについて詳しく解説された本。
▲ 「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 」
はじめて読んだのは10年前に溯り、とても影響を受けた本です。
タスク管理に関しては現在でもこの本に書いてあることを実践していまして、もはや自分の中では意識していないほど浸透しているといって過言ではありません。
この本を読んで実践したことで、どのような良いことが起きたのかをリストアップしてみました。
- 全ての自分がやりたいこと・やるべきことがリストアップされた
- 次に何を行うべきかを考える必要があまりなくなった(優先順位が明確な為)
- 過去に実行した行動についてフォローする習慣がついた
結果、自身の行動について生産性が大きく上がっていると感じています。また以前よりは行動にあまり迷いがなくなり、より自分に取って価値のあることに着手することが出来るようになっています。
ライフハックと呼ばれる分野では最早古典と感じている本作品ですが、ガジェットやアプリというより概念についての説明のため、今読んでも参考になります。
お勧めしたいと思います。
合わせて読んでほしい記事
投稿者プロフィール

- 1971年11月生まれ。O型。埼玉県生まれ、東京都文京区在住。趣味は旅・食べること。
最新の投稿
- 2021.04.08未分類地方都市への引越しを行う際の業者選びと注意点
- 2021.04.07日記約2.2キロ続く桜並木、福井県福井市の足羽川桜並木を見学しました
- 2021.04.07未分類確定申告を完了、今年はオンライン送信まで行ってみました
- 2021.04.04未分類地方都市移住を決めた後に浮かんだ行き先候補・基準・理由について