
2020年9月、旭山動物園に訪問させて頂いた際に感じたことをまとめました。
「体験型施設が楽しい」「創造されたストーリーに共感する」「地元に根付いたサービス」という3つのトピックに分けて、施設から感じたサービス運営の工夫をお届けします。
体験型の施設が楽しい
旭山動物園は「体験型施設」になっている。
オープンな空間が用意され、また飼育員の姿が観られないため、動物達とダイレクトにつながっている感覚を持てる。
動物達が回遊できるように、施設が上手に設計されているように見受けられる。
動物達の表情・動作がよく見えて、楽しい。

▲
360度でペンギンが遊泳している様子が見られる施設。

▲
海中にいるような体験が出来る。

▲
林に囲まれて自然の木陰になっている施設で寛ぐ様子。

▲
見上げることで、威厳ある様子が強調される。
創造されたストーリーに共感する
旭山動物園には、施設内のさまざまな場所に説明書きの看板が設置されている。
動物達の名前・家族構成・性格・年齢などが、小学生でも理解出来るようにルビが振られた文字書かれている。
イラストも多く、楽しむことが出来る。

▲
文章から動物達への想いが伝わる。

▲
子供には難しいと思われる内容にもルビが振られている。
価格が良心的
北海道に来て目についたは観光向けの値付けだったが、逆に園内にある店舗の良心価格に驚く。
正確ではないものの、旭山駅前にあるイオンモールと比較しても安く感じられるレベルである。
周りを見渡すと(平日でもあったが)中高生が多く、しっかりと地元に根付くサービス作りになっていることが理解出来た。
食事をする場所もオープンな場所にある木陰のベンチにあり、清掃員が見受けられなくても清潔である。

▲
良い感じのメニュー
まとめ
ここまでお読み頂き、ありがとうございます。
本記事では「旭山動物園に訪問させて頂いた際に感じたこと」をお届けしました。
当ブログへのまたのお越しをお待ちしております。
合わせて読んでほしい記事
[blogcard url="https://kiku3.jp/archives/18462"]
[blogcard url="https://kiku3.jp/archives/18397"]
[blogcard url="https://kiku3.jp/archives/18554"]
投稿者プロフィール

- 1971年11月生まれ。O型。埼玉県生まれ、東京都文京区在住。趣味は旅・食べること。
最新の投稿
- 2025-03-20日記3月度の振り返り
- 2025-02-26日記2025年1月~2月の振り返り
- 2025-01-09日記お休み
- 2024-12-31日記2024年の活動振り返り