はじめての集客・発信についてスムーズに軌道に乗せる方法【中小企業・個人事業主・個人向け EC運営】
きくさん(@kiku_toshi)です。プロフィールはこちらから。
サービスを創ることが、僕は大好きです。
これまで沢山のサービス・企画を出してきていますし、成功したもの・イマイチだったもの・空振りしたもの、色々あります。
いよいよ運営を開始という場面を想像ください。
ワクワクしますね!
...でも、いきなり沢山のお申込みが来るわけではありません。
むしろ静か〜なスタートが当たり前の光景なんです。
次のプロセスとして、ここから「集客」つまり集める仕事を始める必要が出てきます。
この「集客」がサービス運営の成否を分けるひとつの山になります。
人それぞれ得意・不得意があると思いますが、きちんとした段取りを立てれば必ず集客をすることは出来ます。
まずは第一歩を!
集客の第一歩、それはサービスの存在を知ってもらうこと(「認知」)です。
創り上げたサービスが素晴らしくどんなに人の役に立つ内容であっても、知られなければ利用されることはありません。
まずはこの部分に全力で取り組む必要があります。
お申し込みの数量はピラミッド型になっていまして、
申込数10 < 見込み顧客100 < 認知数1000
上記の数量は感覚的なものですが、認知度の母数を高めることが申込につなげる一歩になります。
もし今現在、あなたのサービスへのお申込みがゼロであったり不足していると感じている場合、単純に認知母数が不足している可能性があります。
繰り返し発信していく必要があります
最初は発信することが「苦痛」以外何者でもありません。
スタート開始時はサービス自体の経験値が低く未熟で、自信満々で発信を出来る人はほとんどいないからです。
僕自身のお話しをしますと、やはりまったく自信がなくて発信に及び腰な時間が長かったです。
ただそうするといつまで経ってもサービス展開出来ないんですね。
経費も増していきますので期待が焦りに変わってしまいました。
ではどうしたのか...?
僕は自分なりの工夫として、1つ発信するごとに1つ以上サービスに改善を加える習慣を作りました。
改善でなくても、人と話すために現場に行ってみるとか(現場に行くのは特に大事なので別記事にて書きます)
なんでも良いです。
今回反応ゼロでも次回発信ではより良いサービスになっている。
そういうモチベーションで発信を続けていくのも1つの方法だと思います。
自分の感覚として、そのように発信をし続けても最初の申込みまでには最低3カ月〜半年はかかります。
ちなみに不思議なもので、運営が回り出すとそれまでが嘘のように告知をするのが楽しくて仕方がなくなります笑
発信方法を工夫しましょう
発信数を増やすというお話しをしましたが、内容も大切です。
具体的には「プロフィール」「サービス利用方法」の部分は特に重要になります。
すでに運営が回っているサービスでも、どちらか一方が不足している場合があります。
「プロフィール」で大事なのは、運営している人の顔がみえること。
必ず写真を掲載しなくてもいいのですが、どのような人がどのような想いでサービスを運営しているのかを知ってもらう必要があります。
「サービス利用方法」についても明確にする必要があります。
どのような流れでゆけば申込みが出来るのか、出来ればチャートやイラストにして分かりやすくしておくのが良いです。
「伝えたい」という想いがあると、必ず問い合わせに繋がります。
日々、どんどん改善していきましょう。
まとめ
サービス開始後の集客方法についてまとめた記事を書かせて頂きました。
新しくサービスを創って運営している人の気持ちは孤独です。いつ立ち上がるのか確実なもの何もないからです。
だからこそ「楽しく」「行動し続ける」ことが必要になります。
またそれだけに、ひとつのサービスを立ち上げる経験は大きな自信にも繋がります。
是非取り組んでみてください。
投稿者プロフィール
- 1971年11月生まれ。O型。埼玉県生まれ、東京都文京区在住。趣味は旅・食べること。
最新の投稿
- 2025-01-09日記お休み
- 2024-12-31日記2024年の活動振り返り
- 2024-12-26日記2024年12月の振り返り
- 2024-11-20日記2024年9月・10月・11月の振り返り