
昨年末からこころの学びを始めています。
理由は2つ。
1つは徐々に多くの人と接し多少の責任を持つようになり、まず自分を整えたいと思ったこと。
理論上、大きくても小さくても組織が出すアウトプットは構成する人の能力の総和以上にはならない。
しかしまず、その土台がしっかりしているかどうかで大きく変化してゆく。
そのなかでまず自身の土台を整えたいと考えたことがきっかけになっている。
2つ目は、この数年仕事をしていて人の価値観の変化を強く感じたこと。
リーマンショック・東日本震災を境に、その数年後から強く感じている。
特に若い人たちにその傾向があるように思う。
スマホなどIT普及で、従来の情報格差がほとんど消えたことが大きいのではないだろうか。
年齢・性別・国籍に関係なく、等しく情報を得られる時代である。
その影響によりさまざまなものを明らかになり、多くのもののあり方が改めて問われ始めているように思う。
それは急に変化するわけではないが、ゆっくりと確実に静かに進んでいくだろう。
そうして今後AIやITがさらに進化していくなか、私は重要になるのは「ココロのあり方」だと考えている。
自分のなかで「ココロ2.0」と呼んでみたい。
その必要性は増していき、重要性が大きく高まるように思っている。
投稿者プロフィール

- 1971年11月生まれ。O型。埼玉県生まれ、東京都文京区在住。趣味は旅・食べること。
最新の投稿
- 2022.05.15旅の記録ゆるい旅2022年5月 その2 宗谷岬・旭川市・北見市
- 2022.05.13旅の記録ゆるい旅2022年5月 その1 福井市・関西国際空港・札幌市・旭川市・稚内市
- 2022.04.18旅の記録ゆるい旅2022年4月 その6 都内編
- 2022.04.14旅の記録ゆるい旅2022年4月 その5 山陽・北九州 宇部〜下関〜小倉〜博多