
読書内容を記録している日誌です。
ずるいえいご part2 言い換えの原則4大柱
目から鱗(うろこ)で、是非読むことをお薦めしたい1冊。
「どうして日本人は英語を話せるようにならないのか?」
という多くの人が抱えている疑問に、
マンガを取り入れながら分かりやすく応えてくれます。
そして、
語学のハードルを良い意味で下げてくれます。
おおまかにいうと「語学はアウトプット量で学習量を測れ!」ということになるのでしょうか。
インプット重視の学校教育で身についた習慣をどのように修正すれば良いかを具体的に解説。
本日は第二章を読み進めました。
メモ
1.八割捨てる(ジップの法則)
2.大人語を捨てる(5才子供語頻出1000語のみで会話、大人語でも10000語でOK、全体では50000語)
3.直訳をすてる(映像を思い浮かべて説明出来る単語に置き換え)
4.抽象語を捨てる
気付きと今後について
ハードルを下げて習慣化
紹介した本について
作品名:「ずるいえいご」
著者:青木ゆか, ほしのゆみ
日本経済新聞出版社, 2017 - 200 ページ
もう1記事いかがですか?
[blogcard url="https://kiku3.jp/archives/4300"] [blogcard url="https://kiku3.jp/archives/3958"] [blogcard url="https://kiku3.jp/archives/3631"] [blogcard url="https://kiku3.jp/archives/3492"] [blogcard url="https://kiku3.jp/archives/2206"] [blogcard url="https://kiku3.jp/archives/1881"]
投稿者プロフィール

- 1971年11月生まれ。O型。埼玉県生まれ、東京都文京区在住。趣味は旅・食べること。
最新の投稿
- 2025-03-20日記3月度の振り返り
- 2025-02-26日記2025年1月~2月の振り返り
- 2025-01-09日記お休み
- 2024-12-31日記2024年の活動振り返り