良いアナログと悪いアナログ


 

 

2020年のコロナ禍をきっかけとして、DXと呼ばれる業務のデジタル化が大きく注目されるようになりました。

デジタル化の波は定期的に訪れ、回を追うごとに勢いが増して内容が高度になっています。

しかし大切なのは表面的な技術的な進化についてゆくことではなく、何を実現したいのかという本質的な問いを継続し、明確にした内容を共有することです。

そうした作業の積み上げにデジタル化という技術を乗せてゆく必要になります。

 

良いアナログと悪いアナログ

デジタル化を推進する際は「良いアナログと悪いアナログ」を見極める必要があります。

2つ例を挙げたいと思います。

1つ目。例えば、職場で資材発注をFAXで行われているとして、その内容をエクセルにまとめる仕事があるとしたらそれは「悪いアナログ」と言えます。

FAX用紙に内容を書きさらにエクセル入力するということは2度同じ仕事をしているので無駄と判断出来るからです。

しかし、実は職場では意外にこうした仕事は多く存在していて、悪く言えば仕事をする振りをするための道具となっていたりします。

こういう仕事は管理者が直ぐに改めなければなりません。

当事者を悪者にするのではなく、マニュアルを作らせて上司が修正してあげれば良いだけです。

2つ目。例えば、顧客から電話で問い合わせを受けた内容をメモ書きにして、それをエクセル入力して周囲と共有している人がいるとします。

前述と同じ作業にも見えますが、それは「良いアナログ」と考えます。この仕事の目的はサービスを改善することにあり、顧客志向に沿っているからです。

もし誤ってこうした仕事をなくしてしまうと、サービスの質は後退してしまいます。

もし会社にDXコンサル業者が入っていれば、その部分を仕組み化して拡大すれば良いのです。

 

まとめ

なんでもかんでもデジタル化して仕事をなくしてゆくのではなく、背景にある本質を見ることが大切ということになります。

そのためには組織やサービスとしてどのような価値観を持ち何を優先するのかを繰り返し周知すること必要とされるのです。

人事に関してですが、推進する担当者を明確にしてトップの直轄にすることが望ましいと考えます。

また、現場経験豊富な人材とデジタルに詳しい人材をペアにして動いて貰うという方法もあります。

デジタル化は社内政治や利害関係にも影響されやすく、その割に企業やサービスの将来に重要な存在です。

成功したときのリターンが大きいのは、先行事例をみれば理解が出来るとおもいます。

しかし、上手く行かないのもケースが多いのも確かですので、注意する必要があります。

デジタル化により御社がますます発展することを祈っております。

 

合わせて読んでほしい記事

 


投稿者プロフィール

菊地登志雄
菊地登志雄
1971年11月生まれ。O型。埼玉県生まれ、東京都文京区在住。趣味は旅・食べること。