
クリティカルシンキング(批判的創造思考)のことが分かる本
本書は「クリティカルシンキング(批判的創造思考)」という、抱えている物事を解決する方法を学ぶことが出来る本です。ビジネスだけでなく、全てのジャンルに応用することが出来ます。
メリット:課題解決の着眼点を的確に見極める力を持てるようになる。
クリティカルシンキングでは、物事を行うさいに「的確な着眼点を持ち」「正しい努力」を行うことが重要であるとされます。やみくもに行動するのではなく、本質的な課題を理解してから動くとういうことですね。
ざっくりいうと、現状起きていることやこれから起きるであろうことを「原因」と「結果」に分解し相関関係をチェックしてゆきます。その結果、より本質的な問題点を抽出することが出来るようになりブレイクスルーする行動計画を立案することが出来るようになるわけです。
ここでいうブレイクスルーとは、現状を大きく前進させることが出来るという意味合いで使わせて貰っています。
こんなことを実現するため、肯定的に捉えられている事象についても分解して全てをチェックしてゆく、この部分が「批判的」という解釈になるかと思われます。
クリティカルシンキングのメソッドを分かりやすく解説
クリティカルシンキングは論理思考の一種なので難解でとりつきにくい内容になりがちですが、本書はしゃべり口調で分かり易く解説されています。
また各章の扉には構成マップが描かれていて、いつでも分からない箇所に戻ることが出来ます。
入門書として良い1冊です。
本の紹介
カフェ de 読む 図解批判的に考える方法がよくわかる本
まとめ
ここまでお読み頂き、ありがとうございます。本記事ではカフェ de 読む 図解批判的に考える方法がよくわかる本 ブックレビューをお届けしました。
当ブログへのまたのお越しをお待ちしております。
合わせて読んでほしい記事
投稿者プロフィール

- 1971年11月生まれ。O型。埼玉県生まれ、東京都文京区在住。趣味は旅・食べること。
最新の投稿
- 2022.05.15旅の記録ゆるい旅2022年5月 その2 宗谷岬・旭川市・北見市
- 2022.05.13旅の記録ゆるい旅2022年5月 その1 福井市・関西国際空港・札幌市・旭川市・稚内市
- 2022.04.18旅の記録ゆるい旅2022年4月 その6 都内編
- 2022.04.14旅の記録ゆるい旅2022年4月 その5 山陽・北九州 宇部〜下関〜小倉〜博多