強みを伝えるためにウェブ広告が持つ特長を最大限に活かそう


 

 

本記事の対象

  • 申込みにつながる広告出稿方法を知りたい
  • どんな種類の広告を利用すればいいのか分からない
  • そもそもウェブ広告出稿について知りたい
  • 興味がある、その他の方

 

それぞれのウェブ広告に強みがある

ウェブ広告には「リスティング広告」「バナー広告」「SNS広告」の3種類があり、それぞれの強みを組み合わせることで申込数(コンバージョンといいます)を確実に増やすことが出来ます。本記事ではその利用方法について体験を踏まえてご紹介させて頂きます。

※ 広告の種類は他にも様々ありますが本記事では割愛しています

 

リスティング広告

3つのなかで一番予算を大きく取るケースが多いのがリスティング広告です。「バナー広告×リスティング広告」「SNS広告×リスティング広告」など異なる広告手法との組み合わせで相乗効果を出してゆきます。

検索キーワード」「広告文」「1つ当たりの広告単価」の3つを用意する必要があります。通常これらはアクセス解析データから決めてゆくことが多いのですが、これはという内容を出稿してゆくことも可能です。

リスティング単体では出費が大きくなるため、複数メディアに露出して認知されながら広告をクリックして貰う方法が有効です。そこで前述の「リスティング×バナー広告」「リスティング広告×SNS広告」につながるというわけです。

他ブログ・メールマガジンなども一緒に組み合わせるとさらに有効です。

 

バナー広告

イラストを配置出来るためブランドカラーで統一などすると印象に残ります。同様にキャンペーン告知にも有効です。

出来ればコンテンツはなるべく自社が関わるほうが良いと思います。担当者の想いが入っているほうが共感が得られやすいからです。

注意点として、バナー広告は複雑な配信流通システムを利用するので古い広告が残ってしまうことがたまにありました。そのため配信停止指示を明確にする必要があります。例えば正月セールが終わったのに配信継続みたいなことにならないように気を付けます。

 

SNS広告

個人的にお薦めしたい広告方法です。他の広告に比べてターゲティングの精度が高いので、潜在顧客に対して自社の強みを正確に伝えることが可能です。さらにSNSは拡散力がとても高いため低いコストで大きな成果を生み出すことが出来ます。

成功のポイントは「共感されるコンテンツを提供すること」で、かわいい・楽しいなどの感性に訴求したり、課題解決の提案が有効です。

 

まとめ

ここまでお読み頂き、ありがとうございます。本記事ではウェブ広告の種類と有効な利用方法を体験を踏まえてまとめさせて貰いました。

ウェブ広告にはおもに3種類(リスティング・バナー・SNS)があります。それぞれの特長と強みを活かしながらサービス内容に合った出稿体制を作ります。

直接サービスを運営する担当者の強みはなんといっても「お客様について一番知っていること」です。どんなことが好きで何を解決してほしいのかを広告のコンテンツに盛り込みましょう。そして、そのコンテンツの性質に合わせて広告を選んだり組み合わせたりします。

例えば、他社にない大きな特長のあるキャンペーンを打つ場合、口コミ効果を狙うことが出来るSNS広告が有効です。

中長期で検討する商材を販売する場合はバナー広告が良いかも知れません。その際はパッとイメージが湧くように統一したブランドカラーを利用してみるのが良いと思います。

サービス運営者として自社の強みをどのようにして表現してゆく方法について広告の基礎を知りながら打ち合わせが出来ると効果的です。

関係される方々が前に進めるような勇気を持てるような記事になれていると幸いです。

当ブログへのまたのお越しをお待ちしております。

 

 

事例サイトはこちら

 

Image from Gyazo

https://kyoyupublish.com/

 

サービス開始

2011年秋〜

 

ユーザーの想いに寄り添うサービス

きょうゆう出版は「好き」「共感」マーケティングを行うことで成功しているサービスです。2011年に参入した時点で市場(同人誌印刷分野)は成熟していたため、組織として「市場」「競合」「自社」を分析する仕組みを作ることで差別化戦略を打ち出しました。

コスメ・ラーメン業界など想像すると分かりやすいのですが、成熟した市場ではユーザーがサイトを頻繁に訪れてサービス内容を比較する傾向にあります。

その際に購入になるポイントは「好き」「共感」です。ユーザーやエンドユーザーの想いや気持ちに寄り添うサービスを確立するように心がけました。

 

「好き」「共感」を集めた各種コンテンツ

サービスコンセプトに基づき、ユーザー様の「好き」「共感」を集めたコンテンツを多数用意しました。制作事例・加工ギャラリー・コンシェルジュサービスがそれに当たります。サービスが重視しているポイントを発信します。

 

1.制作事例

Image from Gyazo

https://kyoyupublish.com/cases/

ユーザー様がどのようにして制作を行こなったのかを取材形式で事例にまとめたコンテンツです。作品のクオリティに対するこだわりや想いを伝えていただくことで、読者に「好き」「共感」が伝わります。

 

2,加工ギャラリー

Image from Gyazo

https://kyoyupublish.com/process/

印刷物制作では「用紙を選ぶ」「色を塗る」「加工して違うかたちにする」という形を楽しむことが出来ます。本コンテンツでは実際の作品を通じて、そうした楽しみ方を提案しています。

 

3.同人コンシェルジュ

Image from Gyazo

https://kyoyupublish.com/concierge/

きょうゆう出版ではユーザー様の「好き」「共感」の感性を活かしていただくためにコンシュルジュサービスを用意しました。システム上のやり取りだけでなく専任担当制を取り細かいニーズを汲み取るサービスです。

 

好き・共感を集める仕組みづくり

前述以外にユーザーの「好き」「共感」を集める仕組み作りについて、CRM・MAを利用して組織的にインプットを行いました。

  • CRMを利用した情報管理
  • マーケティングオートメーションを利用した情報収集

 

まとめ

本記事では「好き」「共感」マーケティングのメリットをご紹介させて頂きました。

 

 

 

 


投稿者プロフィール

菊地登志雄
菊地登志雄
1971年11月生まれ。O型。埼玉県生まれ、東京都文京区在住。趣味は旅・食べること。