書店で売っている本の多くが「無線綴じ」という方法で製本加工されています

 

(こちらは印刷関連記事になります)

 

こんにちは!

冊子印刷を相談出来る専門家、菊地登志雄です。

専門家を名乗るのはこれが初めてですこし照れますが笑、
今後よろしくお願いいたします。

さて、皆さまが書店で購入して手元に持っている「本」には、さまざまな製本加工がなされていることをご存じでしょうか?

そのなかでも代表的な製本加工を「無線綴じ」といいます。

今回はその無線綴じについてご紹介させて頂きます。

 

無線とじについて

 

無線綴じの大きな特長は、

「ホットメルト」

という糊(のり)で本の背中をくっつけていることです。

 

本の背中部分に白い糊(のり)が付いているのが分かりますでしょうか?

このかたちが「無線綴じ」になります。

 

 

 

表紙と本文の隙間(すきま)にわざとギザギザな傷をつけて、

糊(のり)を食い込ませているのが特長。

強度を上げて、表紙がはがれるのを防いでいます。

 

 

糊(のり)について

 

 

無線綴じに使う「糊(のり)」。

専門用語で「ホットメルト」といいます。

写真では固形になっていますが、これを溶かして本の背中に付けるという工程を踏みます。

 

 

若干グロテスクな写真ですが笑

先程のホットメルトを機械に入れて溶かしてところです。

こんな感じでつぶつぶを熱で溶かして、
本の背中に塗ることでしっかりとした本が出来上がります!

ですので、実は出来たての本はパンのように熱くてホヤホヤしているんですよ笑

設計から手をかけた本が出来る様子を観るのは、なかなか感慨深いものもあります。

昔はこれを糸で綴じていたのですが、
現代はホットメルトを利用した無線綴じが主流です。

 

無線綴じの設備

 

このようなラインを組んで本を製本しています。

 

まとめ

 

最後までお読み頂きありがとうございました!

本記事では本を作る際の製本加工についてご紹介させて頂きました。

 

冊子印刷に関するお問い合わせはこちらから

 

冊子制作のご相談を無料で承っています。

 

 

宜しければ気軽にこちらのフォームよりご連絡ください。

私、菊地登志雄が直接お話しをお伺いさせて頂きます。

 

また弊社各ウェブサービスでもご相談を承っております。

合わせてご活用ください。

 

 

相談出来る冊子印刷

https://kyoyu-sasshi-gn1.com/

 

自費出版・同人誌印刷のきょうゆう出版

https://kyoyupublish.com/

 

きょうゆう出版オンデマンドストア(少部数冊子・グッズ類)

https://kyoyupublish-onde.com/

 

工場見学のご希望の方へ

 

 

弊社では工場見学も随時開催させて頂いております。

ご希望の方はこちらのフォームからご連絡をお願い申し上げます。

 

 

投稿者プロフィール

菊地登志雄
菊地登志雄
1971年11月生まれ。O型。埼玉県生まれ、東京都文京区在住。趣味は旅・食べること。