
読書内容を記録している日誌です。
ずるいえいご プロローグ〜part1
目から鱗(うろこ)で、是非読むことをお薦めしたい1冊。
「どうして日本人は英語を話せるようにならないのか?」
という多くの人が抱えている疑問に、
マンガを取り入れながら分かりやすく応えてくれます。
そして、
語学のハードルを良い意味で下げてくれます。
おおまかにいうと「語学はアウトプット量で学習量を測れ!」ということになるのでしょうか。
インプット重視の学校教育で身についた習慣をどのように修正すれば良いかを具体的に解説。
このまま読み進めてゆきたいと思います。
メモ
・インプット(単語の暗記など)よりもアウトプットの頻度を上げることが大事
・中学生レベルの英語で結構話せる。話せないのは言葉で外に出していないから
・「英語を話せるようになる」ではなく「英語を話せることを知る」ことが大事。
・英語を話すことが目的では無く「言いたいことを伝える」ことが最終目的
・「伝える力」とは「いかにいいかえていくか」
・知識の量ではなく、自分で紡ぎ出す力をやしなうことが大事
・英会話で必要なのは伝わるか伝わらないか。伝える表現はひとつではない
紹介した本について
作品名:「ずるいえいご」
著者:青木ゆか, ほしのゆみ
日本経済新聞出版社, 2017 - 200 ページ
もう1記事いかがですか?
投稿者プロフィール

- 1971年11月生まれ。O型。埼玉県生まれ、東京都文京区在住。趣味は旅・食べること。
最新の投稿
- 2022.05.15旅の記録ゆるい旅2022年5月 その2 宗谷岬・旭川市・北見市
- 2022.05.13旅の記録ゆるい旅2022年5月 その1 福井市・関西国際空港・札幌市・旭川市・稚内市
- 2022.04.18旅の記録ゆるい旅2022年4月 その6 都内編
- 2022.04.14旅の記録ゆるい旅2022年4月 その5 山陽・北九州 宇部〜下関〜小倉〜博多